差出人不明の手紙(密告手紙・怪文書)に関する初の電子書籍を販売しました。
密告手紙に関する電子書籍をamazon様にて販売中です。
「密告手紙対策マニュアル: 密告手紙を受け取ってしまったあなたへ」
不倫・浮気を中心に話を展開していますが、密告手紙作成の
基本についても言及しています。
そのため、差出人が不明の手紙に悩まされている方で
あればなにかしら役に立つヒントが見つかるでしょう。
なお、現時点では、ネット上で入手できない内部情報も含まれています。
何の予備知識もない方でも読み進められるような構成ですので、
深く、密告業界に言及してはいません。
ですが、軽い疑問点や対処法についてはこの一冊で解決できるとおもわれます。
注意点
購入するには購入サイトにおける会員登録が必要です。
※会員登録は無料です。
どちらも匿名で購入できるのでご安心ください。
私にあなたの氏名・年齢などの個人情報を知られることはありません。
目次(インデックス)
はじめに ―ご挨拶―
第 1 章 知られざる密告手紙の裏事情
1-1 密告は弱者の戦術である理由
1-2 警告手紙と忠告手紙
1-3 なぜ日本に密告業者を頼る人が存在するのか?
1-4 あなたは惑わされる!密告者による消印操作とアリバイ作り
1-5 密告業者に代筆を依頼する大きなメリットのひとつは癖をなくせること
1-6 密告手紙の内容を信じてよいのか?
1-7 密告を無視し続けるとゆすりのネタにつかわれる?
1-8 代行ブームが流行ると、なぜ密告業者は嬉しく思うのか? NEW!
第 2 章 密告業者の手口を知る
2-1 冒頭と末尾がなぜ注視する箇所であるのか?
2-2 なぜ?密告業者は冒頭に力を入れるのか?
2-3 なぜ、追伸で相手の狙いがわかるのか?
2-4 含みを持たせる締めの一文には惑わされるな!
2-5 地味に重要な手掛かり「手紙の到着日」
2-6 社長に密告手紙を読ませる方法を知っていますか?
2-7 密告業者は遊び紙を別の用途(注意喚起)として使う
2-8 過去の英雄も殺してきた言葉
2-8-1 密告で相手方を不和におとしいれる方法
第 3 章 精神的な対処方法と、差出人を推測する方法
3-1 保身のためにも必須な「親展印」と「封緘印」
3-2 手紙の封入の仕方・折り方
3-3 長文・感情的な手紙が届いたらその書き手は……
3-4 攻撃的な言葉をつかいやすいのは女性
3-5 字下げがされていれば差出人は年配者の可能性あり?
3-6 差出人を探る定番の推測材料「香り」に注目
3-7 密告業者は異物を入れない
3-8 密告業者は数回に渡って手紙をださない、その理由
3-9 密告業者が関与しているか否かを判断するポイント
3-10 してはいけない場面もある「炙り出し」とは?
第4章 密告業者を支える協力者たち
4-1 密告に関与するふつうの人々の存在
4-2消印操作が主な担当―投函代行人―
4-3投函代行人を雇う理由
4-4 投函代行人の仕事のながれ
4-5投函代行人の報酬
4-6匿名性をさらに高める「書き直し屋」
4-7恐ろしい悪用もできる「書き直し屋」の役割
第5章 密告手紙との付き合い方
5-1 密告者の危険な兆候
5-2 膠着状態のときは、誰に相談すれば良いのか?
5-3 夫に密告手紙を開示しても良いのか?
5-4 手紙を開示するとき、関係を悪化させないための「ひと言」
5-5 いちどの話し合いで済まそうとしない
5-6 なぜ、「なにもしない」ことが重要となるのか?
第6章 よくある質問と回答
Q.密告手紙(怪文書)を開封する前にどうしたらいいの?
Q.撮影の仕方はどうするの?
Q.開封したあと、まず確かめる箇所はどこでしょうか?
Q.手紙の保管方法はどうすればいいの?
Q.差出人不明の手紙を受け取りたくありません、どうしたらいいですか?
Q.受け取り拒否をした差出人不明の手紙はどうなりますか?
Q.受け取り拒否をしたら、なにかデメリットはありますか?
Q.密告手紙を受け取ったことを配偶者・恋人に相談してもいいですか?
Q.警察に相談しに行ったほうが良いのでしょうか?
Q.警察は捜査してくれるでしょうか?
Q.手紙を受け取ったあと、気を付けることはなんでしょうか?
Q.手紙の差出人の見当がついているので、かまをかけてもよいでしょうか?
謝辞
ページ数:表紙含む 125p
新版の入手方法
新版・改訂がなされたとき、無料であたらしい
電子書籍を受け取れます。
一度、ご購入いただければ追加料金は一切発生いたしません。
詳細は以下のページをご参照ください。
更新履歴
ver1.09 2020_0718版
- 1章に新しい節「1-8」を追加
ver1.07 2020_0521版
- 5章に新しい節「5-6」を追加
ver1.06 2020_0417版
- 5章を追加編集 5-3 5-4 5-5を追加
ver1.05 2020_0327版
・新章を追加
・重複箇所を削除
・よくある質問と回答の各項目におけるアンカーリンクを設置
ver1.04 20191231版
よくある質問の項目を追加
・Q.手紙に書いてある指示に従っても良いでしょうか?
・Q.手紙の内容が事実かどうかを確認しても良いでしょうか?
ver1.04 20191229版
3章に新節を追加。
該当「 3-11 証拠写真の写り込みを確認してみよう」
ver1.03
3章に新節を追加。
該当「3-10 してはいけない場面もある『炙り出し』とは?」
訂正 情報
116ページに訂正箇所があります。
〇 「相討ち」覚悟で~
×「相打ち」覚悟で~
最新版では修正済みです。
追伸
当電子書籍の執筆者は密告屋に約 5年勤務した人物です。
また、当電子書籍は「密告をする側」にも有益な情報が
含まれておりますのでご注意ください。
注意書き
当電子書籍を参考に密告を実行し、損害が発生したとして
当事業所は責任を負えかねますのであらかじめご了承
いただきたく願います。